-
建設業界でも外国人就労が認められるように
前回の「経管がなくなるかも!?」に続き、建設業界にとっての大きなニュースが続きます。 外国人就労は認められていない現状 外国人が日本で仕事をするためには在留資格(いわゆるビザ)が必要です。就労ビザだけではな […] » 続きを読む
-
建設業許可の「経管」が無くなる!?
驚きのニュース速報! 「経管のあり方」とは 国土交通省で、経管要件のあり方が検討されています。 経管=経営業務の管理責任者は、建設業許可を取るための要件の一つです。取るためだけでなく、維持する […] » 続きを読む
-
【あと1年】とび許可で解体工事ができなくなります
「解体工事」のキーワードでこのホームページを見つけて下さる方が多いです。それだけ皆さん気になるテーマ!平成28年6月1日に、建設業許可の業種に解体工事が仲間入りしてから早2年。まだ何もしていない方は、あと1 […] » 続きを読む
-
5年後までに全技能者を登録!建設キャリアップシステムとは
今年には運用が始まるにあたり制度の開始を注目していましたが、ついにお客様からも「これってどんな制度ですか?」「必ず登録が必要ですか?」とお問い合わせをいただき始めました。頑張って分かりやすくまとめてみたいと […] » 続きを読む
-
【経審点アップ】2年平均?3年平均?有利な方をその都度選ぼう
完成工事高は高い方を選ぶ! 完成工事高は高ければ高いほうがより[その部分の]点数は高くなります。 [その部分は]というのは、完成工事高が高くなったとしても、その分の工事で利益が薄い場合や赤字の場合には、完成 […] » 続きを読む
-
こんなに違うの!? 恐るべし、建設業許可のローカルルール
先日、建設業許可の第2回事例研究会を行いました。 これは建設業許可業務を行っている行政書士がこじんまりと集まって、「こんな事例があったよ」「こんな驚きのことがあったよ」「今この案件で困っているんだけど」「そういえば、 […] » 続きを読む
-
建設業許可を新規に取りたい!《解体工事業》
500万円以上の解体工事を行う方は許可を取ろう! これまでに解体工事業登録をしていた方もそうでない方も、今後500万円以上の解体工事を請け負う可能性がある方は、《解体工事の建設業許可》を取りましょう。 許 […] » 続きを読む
-
今、解体工事の許可も登録も無い!というお客様向けの記事
許可を取るか、登録をしましょう 解体工事は許可も登録もなく営んではいけません。違法な状態で営業していることになるので、一刻も早く許可を取るか、登録をするかの手続きを行いましょう。 具体的には、▼建設業許可か▼解体工事業 […] » 続きを読む
-
確定申告書の「業種欄」気にしたことありますか?
確定申告書には「業種欄」があります 今日ちょうどスタッフとその話になりましたのでご紹介を。 建設業許可の申請をする時に、過去の経営経験や技術者としての経験を証明しなければいけないのですが、神奈川県では[確定 […] » 続きを読む
-
点数が上がるか必ずチェック【H30.4改正】経審の再審査、始まる!
H30.4経審改正 平成30年4月以降に申請する経審から適用されます。 どんな項目が変わるかはこちらをご覧ください! >>平成30年4月経審改正のカンタン解説 …とリンクを貼ってはみたものの、わざわざ飛ぶのは […] » 続きを読む