-
産廃収集運搬業許可を取るためにはどんな車両があれば良いか
車両は1台以上必要です 【収集運搬業許可】ですので、運搬ができるものとして、車両が1台以上あることが必要です。1台あれば、許可申請を行い、収集運搬業を行うことが出来ます。 どんな車両が必要か 一般的にはダン […] » 続きを読む
-
【まとめ】横浜市入札参加資格主観点はこうして計算されている
必読!入札のとびら 横浜市の入札参加資格に関する情報はこちらのサイトにまとめられています。 >>入札のとびら これは必読中の必読のサイトです。 主観点に関しては[資格審査申請]→[工事]の中の[ […] » 続きを読む
-
【まとめ】解体工事の経過措置まであと1年ちょっと!何をしなければならないか
「とび」許可で解体工事を施工できるのは平成31年5月まで 平成28年6月に解体工事が追加されてからもうすぐ2年が経ちます。 法改正から3年間は経過措置として、既存の「とび」の許可を持っていれば解体工事を施工してもOKとな […] » 続きを読む
-
【経審点アップ】建設業経理士がいると何点アップするのか?
意外に加点の大きい建設業経理士 加点幅の大きいW点の中で、取れる項目はしっかり取っていきましょう!ということを書きました。 >>詳しい記事はこちら「大幅点数アップを狙うなら、まずココ」 この中の […] » 続きを読む
-
解体工事業登録の実務経験は登録業者・許可業者による経験のみか?
解体工事業登録のお話です。 要件の1つ:技術管理者がいること 解体工事を施工するにあたって、「分別解体、機械操作、安全管理や建設資材の再資源化の実施等に関する指導・監督を行う人」こと。つまり、 […] » 続きを読む
-
【FAQ】登記上の本店と異なる住所でも建設業許可は申請できるか
法人様向けのお話です。 登記上の本店と異なる住所とは? 例えばこんなケースです。 【社長のご自宅を本店として登記しているが、対外的な営業所は別に構えている】 こういったケースはたくさんありまして、弊所の […] » 続きを読む
-
建設業許可・経審には厄介なローカルルールがたくさんある
建設業許可にはローカルルールが満載 許可を出すのは都道府県知事か国土交通大臣ですが、その審査をする各都道府県、各地方整備局によって、ローカルルールというものが存在します。大方のことは「法律」ではちゃんと決められている […] » 続きを読む
-
【経審改正】営業用ダンプ車もOK!
平成30年4月1日経審改正 4つの項目が改正になります。 >>詳しくはこちらの記事でまとめています。 改正点の1つ、建設機械については、認められるものが増えました!一体どの建設機械がOKになったのでしょう […] » 続きを読む
-
【経審点アップ】大幅点数アップを狙うなら、まずココ
経審点の計算式をおさらい P点(経審点)は5要素から成り立っています。 【5要素:X1・X2・Z・Y・W】 P点=X1×0.25+X2×0.15+Y×0.2+Z×0.25+W×0.15 W点は満点取れていますか? […] » 続きを読む
-
その書類、捨てないで!いつまで保管すればいいの?
思っていたより長い!保管期間 建設業の営業に関する書類の保管期間は10年と決められています。例えばこんなもの。 完成図(竣工図) 発注者との打ち合わせ記録 施工体系図 それ以外の営業に関する帳簿は5年です。 一方、経 […] » 続きを読む