-
社保加入が許可要件になる?
2012年度より始まった社会保険加入対策のための制度は、様々なところで見られます。 ▼建設業許可申請では社会保険の加入状況を申告する書面が設けられ、未加入業者には許可行政庁や社会保険の担当部局からの加入指導 […] » 続きを読む
-
許可・経審申請の電子化が具体的に
いよいよ、というより、やっと!という感じですが、国交省で2018年度から建設業許可と経審の申請書類を電子化していくための検討が始まります。 建設業許可・経審の申請実態 様々な書類がデータで出せ […] » 続きを読む
-
平成30年4月経審改正のカンタン解説
平成30年4月1日申請分から、経審の点数の付け方が変わります。新旧で解説します! 1.マイナス点がつくことがあり得る 以前は、社会保険に未加入だと、評価項目ではマイナスがつきますが、合算されてマイナスになっても下 […] » 続きを読む
-
【経審点アップ!】経審点はこうやって計算されている
経審点をコントロールするならまずは構造の理解から 何が評価項目となっているのかを押さえましょう!そのうえで、アップしやすいところから対策していきましょう。 P点(経審点)は5要素から成り立っています。 【5要素:X1・ […] » 続きを読む
-
意外と知られていない[現場に専任しなければいけない工事]
現場には主任技術者か監理技術者を配置しなければいけません 建設業許可を持っている会社は、請け負ったすべての現場に[主任技術者]か[監理技術者]を配置しなければいけません。 誰でもなれるかというとそういうわけではなくて、請 […] » 続きを読む
-
横浜市総合評価で加点!グッドバランスについて
グッドバランス賞とは お客様から寄せられた「グッドバランス取りたいです」というお声から始まったプロジェクトについて書いてみます。 グッドバランスとは、正式名称を【よこはまグッドバランス賞】といいます。横浜市が行っているも […] » 続きを読む
-
2級施工管理技術検定が年2回に!合格率もアップ!
受験チャンスの拡大 以前から決まっていた、2級施工管理技術検定(=施工管理技士になるための検定)が年に2回になるよ!というお話。 ※国土交通省発表:施工管理技術検定の受験機会が更に拡大! 2018年度の日程が決定したそ […] » 続きを読む
-
経営経験7年が6年に!
2017突然のルール変更にビックリ! 神奈川県のホームページにサラリと記載されています。 ★「建設業法第七条第一号イに掲げる者と同等以上の能力を有する者を定める件の一部を改正する告示」(平成29年6月30日施行)により、 […] » 続きを読む