-
【コロナ対策/建設業許可】神奈川県では原則郵送の受付に
新型コロナウイルス感染拡大を受け、許認可の申請方法を郵送へと切り替える自治体が増えてきました。 神奈川県の建設業許可・経審 4月20日より、建設業許可及び経審について、原則郵送となりました。 郵送するこ […] » 続きを読む
-
大臣許可に関する2020年(令和2年)4月からの変更点まとめ
この4月は実務的な変更点がかなり多く発生します。変更点をまとめてみました。 大臣許可の都道府県経由事務がなくなります 以前から予告されていましたが、いよいよスタートです。 これまでは大臣許可業者の申請・ […] » 続きを読む
-
台風第19号における建設業許可などの有効期間の延長
台風19号による災害について、被害者が有する許可等の有効期限の延長措置が決定しました。詳細が分かり始めましたので、ご説明します。 許可の有効期限を延長することができます 令和元年10月10日以降、令和2年3月 […] » 続きを読む
-
「事前に」あるいは「もっと早く」ご相談いただきたいこと
最近「事前にご相談いただけて良かった~!」「もっと早くご連絡いただければ…!」ということが続きましたので、その観点からご紹介を。 こんな時には、関与している行政書士にもぜひご相談を 1.会社の大事なことを変更する […] » 続きを読む
-
公共工事評価にも建設キャリアアップシステム
建設キャリアップシステムの動きが様々出てきました。5年後には全技能者を登録させたいという国の指針がありました。初年度出遅れているものの、それを達成したいという国の本気度がうかがえます。 公共工 […] » 続きを読む
-
横浜市の入札参加資格を持っている会社が気をつけるべきこと
藤田です。 3月、4月、5月決算の会社様の経審がラッシュな感じになっています!今日は2社様、経審打ち合わせのために訪問いたしました。 横浜市独特のルール 横浜市の入札参加資格要件の中に、他の自 […] » 続きを読む
-
建設業許可業種に合った資格と、ズレてる資格
機会損失が大きいので是非気を付けて頂きたい資格のお話です。 建設業許可を取る際には専任技術者が営業所に常勤していることが必要です。 専任技術者として認められるためには、決められた資格か、一定期間以上の実務経 […] » 続きを読む
-
建設キャリアアップシステム・補正率9割への対応
5年を目途に100%加入を目指そうとしている建設キャリアップシステムの登録ですが、当初の想定よりも進んでいないのが現実です。加入そのものもそうですが、登録申請をしてから登録になるまでの期間が長いということも […] » 続きを読む
-
経管と専技の方は他社で代表取締役NGです!
最近ちょっと続いたこのテーマに関するご相談。 かなり頭の痛い問題なので、注意喚起として神奈川県のルールを解説します。 経管や専技はその会社に常勤です 建設業許可の要件である経管(=経営業務の管 […] » 続きを読む
-
ちょっと役立つ申請書のファイリングの話
今までに既に建設業許可を持っていたり、経審を受けていたりするお客様に新たに関与させていただくようになったとき、まず過去の副本をお預かりします。お客様ごとに書類の整理の仕方は様々です。 もちろんこれまでのやり […] » 続きを読む